振袖と着物の違いとは?着物の種類や着用シーンを詳しく解説
皆さんは、振袖と着物の違いについてご存知でしょうか。なんとなくこれら2つの言葉を混同して使用している人も少なくありません。実は、振袖というのは、数ある着物の中の1つの種類を指しています。今回は、振袖とその他の着物との違いについてや、振袖以外の着物の種類についてご紹介します。
この記事を読むための時間:3分
そもそも振袖ってどんな着物?
そもそも、振袖とはどういった着物のことを指すのでしょうか。ここでは、振袖の特徴や歴史についておさらいしていきましょう。
振袖とは?
振袖というのは、未婚女性の第一礼装とされています。そのため、結婚式や成人式などの晴れの舞台で着用されます。袖の長さごとに、114cmの大振袖、100cmの中振袖、85cmの小振袖という3種類に分けられています。
振袖の歴史
振袖は、江戸時代の踊り子が舞をより美しく見せるために袖を長くしたのが始まりといわれています。とはいえ、これだけ袖が長いと日常生活を送る上で使いにくいので、特別なの日の着用のみとなっていったようです。また、当時は若い女性が病に倒れてしまうことが多かったため、厄を「振り払う」ために袖が長くなっていったという説もあります。振袖の「振」には、お清めや厄払いという意味が込められています。
古代では女性が男性に恋する気持ちを伝えるために、振袖を左右に振って感情を表していました。一方で、嫌いと伝えるためには、振袖を前後に振っていたようです。このように、振袖の袖を使った恋愛感情の伝え方は、現在の「振る」「振られる」という言葉の由来となっています。
振袖とその他の着物の違いとは?
ここでは、振袖とその他の着物の違いをご紹介します。
袖の長さ
振袖とその他の着物との一番の大きな違いは、やはりその袖の長さです。一般的なその他の着物の袖丈は50cm程度であるのに対して、振袖の袖丈は約2倍もの長さになります。
着用ルール
振袖は未婚の女性の第一礼装となっていますが、その他の着物は未婚の女性も既婚の女性も関係なく身につけることが可能です。また、振袖の着用に関しての年齢に関する厳格なルールはないものの、一般的には20代後半から30代前半までを着用の目安としている人が多いようです。一方、その他の着物は、年齢に合わせた着物を選んだり、着こなし方を変えることで、年齢に関係なくどなたでも着用することができます。
振袖以外の着物の種類について
ここでは、振袖以外の着物のうち代表的な着物について、その特徴や格を踏まえてご紹介します。
色留袖
色留袖というのは、既婚・未婚を問わずに着用が可能な留袖です。上半身には柄がなく、着物の裾部分に柄がデザインされているのが特徴です。五つ紋であれば、第一礼装として親族の結婚式や式典で着用され、三つ紋や一つ紋であれば、準礼装として親族の結婚式や子供の入学式などで着用されます。
訪問着
訪問着は、上半身と下半身のどちらにも柄が入っている着物です。また、袖や襟の部分で柄が途切れないようにデザインされているのも、訪問着の大きな特徴といえるでしょう。振袖や留袖の次に格が高く、結婚式や卒業式はもちろん、観劇やパーティーと幅広く着用できるため使い勝手の良い着物となっています。
小紋
普段着として、どんなお出かけにも着用できるのが小紋です。小紋は着物全体に柄が入っているのが特徴です。小さな柄が特徴の江戸小紋、華やかな柄が特徴の加賀小紋、自然の模様をテーマとした京小紋などがあります。
まとめ
今回は、振袖と着物の違いについて詳しくご紹介しました。振袖は、その他の着物よりも袖が長く、未婚の女性向けの着物であるという違いがあります。成人式はもちろん、卒業式や結婚式への参列、華やかな式典への参加など、格式の高い場所で第一礼装として着用しましょう。
関連記事
結婚式や成人式におすすめのネイルチップ通販|ネイルショップツバキ
指先のお洒落をお気軽に♪
屋号 | ネイルショップ椿 |
---|---|
住所 |
〒338-0002 埼玉県さいたま市中央区下落合4丁目1-16グリーンハイツ102 |
電話番号 | 080-5840-4952 |
営業時間 | 8:00~22:00 |
代表者名 | 田中綾音(タナカアヤネ) |
info@nailshop-tsubaki.com |