振袖の種類の違いとは?!袖を切って活用する方法も解説
振袖といえば、成人式で着用するものを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。実は、振袖と一言でいっても、成人式で着用するものを含めて3種類に分けることができます。そこで今回は、3種類ある振袖の違いについてや、振袖の袖を切って活用する方法をご紹介します。
この記事を読むための時間:3分
振袖の種類と着用シーンについて
ここでは、3種類ある振袖について、それぞれの種類と着用シーンをご紹介します。
大振袖
大振袖というのは、振袖の中でももっとも格式が高い振袖です。袖丈は104cmから120cmと長く、くるぶしまでの長さや、床に引きずるくらいの長さとなっています。その美しい様子から、「引き振袖」「お引きずり」「引き振り」などと呼ばれることもあります。
華やかで豪華絢爛な柄のものも多く、基本的には婚礼衣装として花嫁に着用されています。とはいえ、最近では背の高い人が成人式に着用するケースもあるようです。
中振袖
中振袖というのは、大振袖に次いで格式の高い振袖です。丈の長さは、100cm程度が目安となっていて、着用した時には大体ふくらはぎのあたりに袖がくるようなシルエットとなります。成人式で着用するのはもちろん、親族や友人の結婚式・披露宴に参列する場合にも着用することができます。そのほかにも、パーティーや祝賀会などのシーンでも活用可能です。
小振袖
小振袖というのは、その名の通り振袖の種類の中でも、もっとも袖丈が短い振袖です。袖丈は60cmから85cm程度が目安となっていて、その長さから「二尺袖」と呼ばれることもあります。
そのほかの振袖に比べると、比較的カジュアルなシーンで着用されることも多く、ちょっとしたパーティーや、お出かけに活用可能です。また、大学や専門学校などの卒業式では、袴・ブーツと合わせて着用するのが定番となっています。
振袖の袖を切って活用する方法
振袖は、袖の長さによって大振袖、中振袖、小振袖の3種類に分けられることをご紹介しました。ここでは、振袖の袖を切ってさらに別の着物として活用する方法をご紹介します。
中振袖を小振袖にする
成人式で着用した中振袖は、袖を切ることで小振袖にすることが可能です。卒業式に、袴と合わせて着用したいという場合には、このようなお直しが有効です。とはいえ、袴には中振袖を合わせるのがマナー違反というルールはありませんので、無理に中振袖を切ってしまう必要はありません。
訪問着や小紋にする
中振袖や小振袖の袖を短くすることで、訪問着にすることもできます。訪問着であれば、ちょっとしたパーティーはもちろん、子どものお宮参りや入学式などで着用できるため、活用の場がぐっと広がるはずです。また、総柄の細かい振袖の場合には、袖を切ることで小紋にすることも可能です。小紋であれば、観光やショッピング、観劇など普段使いの着物として活用できます。
袖を切れない振袖に注意
振袖の袖を切ることで、着物の格を変えることができますが、中には袖を切るのに向かない着物も存在します。たとえば、総絞り振袖・辻ヶ花振袖・総刺繍振袖などは、振袖の中でも最上級のものとされており、袖を切ったからといって着物の格を変更することができません。
その他にも、メインの柄が大きすぎるものや、柄に流れがあるもの、振袖のイメージが強い真っ赤な着物などは、そのほかの着物に変えることが難しい傾向にあります。袖を切ってお直ししたいという場合には、必ず呉服店で相談するようにしましょう。
まとめ
今回は、大振袖・中振袖・小振袖という3つの種類について、それぞれの特徴や着用シーンをふまえてご紹介しました。また、振袖は袖を切ることで、別の着物として活用も可能です。呉服屋に相談の上、着物のお直しを行うことで、活用の幅を広げることができるでしょう。
関連記事
結婚式や成人式におすすめのネイルチップ通販|ネイルショップツバキ
指先のお洒落をお気軽に♪
屋号 | ネイルショップ椿 |
---|---|
住所 |
〒338-0002 埼玉県さいたま市中央区下落合4丁目1-16グリーンハイツ102 |
電話番号 | 080-5840-4952 |
営業時間 | 8:00~22:00 |
代表者名 | 田中綾音(タナカアヤネ) |
info@nailshop-tsubaki.com |